足を洗ったはずなのに臭いが取れていないと悩んでいる方は少なくないはずです。

この記事では
- 足の臭いが取れない原因は?
- 足の臭いが取れない対策に【重曹】:使い方を紹介
- 足の臭いが取れない対策に【木酢液】:使い方を紹介
- 足の臭いが取れない原因・対策まとめ
の順でご紹介していきますね。
目次
足の臭いが取れない原因は?
足の臭いの主な原因は『菌』です。足の臭いの原因の一つとなる「菌」が発生する原因をご紹介していきます。
・足の臭いが取れない原因その1:汗
足の裏には汗腺が集中しています。
なんと、1日にコップ1杯分の汗をかいているのです。汗自体は無臭なのですが、足に本来住み着いている皮膚の常在菌が汗を分解することによってイソ吉草酸が発生し、臭うようになるのです。イソ吉草酸の臭いはなかなか取れません。
汗をかく時期ではなくても抜いた靴下には、湿気がありますよね。
・足の臭いが取れない原因その2:靴
菌は高温多湿を好みます。通気性の悪いブーツやパンプス、革靴は特に湿気がたまりやすくなります。毎日同じ靴を履くことにも注意が必要です。乾燥する前にまた同じ靴を履くと、どんどん菌が繁殖してしまいます。
女性の方だブーツが臭うというのは分かると思います。冬、ブーツを人前で脱ぐ場合には臭いきにちゃいますよね。靴自体にも臭いがついてしまうこともあり悩んでいる人も多いです。
・足の臭いが取れない原因その3:角質
角質も汗と同じように、皮膚の常在菌によって分解され臭うようになります。足は角質がおおいため、その分分解されて臭いの元になる角質も多くなります。
足の臭いの原因をチェックしたところで、対策を紹介していきます。
スポンサーリンク
足の臭いが取れない対策に【重曹】:使い方を紹介
足の臭いの原因は上記の通りですが、汗や角質を分解する際に発生する“イソ吉草酸”が取れない臭いの正体です。なんと、納豆の匂いを発生している成分にもイソ吉草酸が含まれているそうです。
そんなイソ吉草酸は酸性なので、弱アルカリ性である重曹は効果てき面!重曹足湯が効きます!
・重曹足湯の方法
足が入る洗面器に約40度のお湯をはり、小さじ1,2杯の重曹を入れます。そこに足を入れて15〜20分。毎日行うことが望ましいです。
足の臭いが取れない対策に【木酢液】:使い方を紹介
木酢液には殺菌作用があるので、木酢液に足を入れる方法もおススメです。足の臭いの原因になる雑菌も減らしてくれます。
・足の臭いをとる木酢液の使い方
木酢液を足湯として使う一般的な使い方は、足の入る洗面器などにお湯または水をはり、木酢液のキャップ1杯分程度の木酢を入れて、そこに足を5〜20分ほど入れておきます。
また、足の臭いだけでなく体臭が気になるときにも使えるのが、木酢液をお風呂に入れて、木酢風呂を作る方法です。
木酢液はかなり臭いが独特なので注意しましょう。また、原液が洋服などにつくと取れなくなることもあります。また、肌に合わない場合もあるので注意してくださいね。容器に表示された濃度で使用するようにしましょう。*木酢液を何倍に薄めるかは商品によって違いますの、商品表示をご確認ください。
木酢液は臭いが独特、色もキレイとはいいがたいのですが、そのため漢方のように効いてくれるのでは?と期待しちゃいますね。100円ショップなどにも木酢液の販売がありますので、足の臭いが気になる方は一度試してみては、いかがでしょうか?
足の臭いが取れない原因・対策まとめ
足の臭いが取れない対策に重曹・木酢液の使い方!原因についてご紹介してきました。
・足の臭いが取れない原因は、足に本来住み着いている皮膚の常在菌が汗や角質を分解する際に発生するイソ吉草酸です。イソ吉草酸の臭いは納豆にも含まれているとてもきつくて取れにくい臭い物質の一つです。
・対策法としては重曹足湯です。洗面器にお湯と小さじ1,2杯の重曹を入れて足湯をします。
・重曹以外にも効果があるのが、木酢液です。洗面器にお湯または水とキャップ一杯分の木酢液を入れて足湯をします。
この方法で取れない足の臭いが改善できるので、足の臭いが取れなくてお困りの方はぜひ試してみてくださいね。