二オイが漏れないおむつ処理の「ママシーラー」なのですが、知れば知るほどオムツの処理としてだけでない魅力がありましたので先に紹介していきますね。
✔おやつ・食品の食べ残しに
✔おむつ卒業後も使えるからムダなし
✔場所を取らなくてシンプル
✔コードレスなので外出先でも
✔生ごみの臭い対策に
「ママシーラー」を購入した人の中でも「お菓子の食べ残し」の袋の密封として利用している人も多いそうですよ。
こちらの記事では、
- ママシーラーを安く購入する方法
- ママシーラーの口コミと注意点
- ママシーラーの専用袋とおすすめの市販袋
について紹介していきます。
目次
ママシーラーを楽天より安く購入する方法

商品を購入するならなるべく安く購入したいですよね?

ママシーラーの公式サイトでは、Amazonアカウントでの購入もできますのでAmazon会員さんであれば購入もしやすいと思います。「ママシーラー」は定期購入品ではありませんし楽天・Amazonで購入するよりお得に購入できると思います。

ママシーラーは人気があり品切れになると定価より販売されている通販サイトもあります。公式サイトの価格をチェックしてから購入することをおすすめします。
こちら↓のバナーからの購入で40%オフで購入することできます。
【ママ―シーラー】販売店・ドラックストアやトイザらスで売ってるの?
実店舗で確認してから「ママシーラー」を購入したい!という方もいますよね。そこで「ママシーラー」の販売店舗情報を調べてみたところ
現在は、「ママシーラー」の店舗販売はありませんでした。
ですので、「ママシーラー」を購入する場合は、ネット通販(公式サイト(一番安くておすすめ!)・Amazonなどの通販サイト)で購入することになりますね。
▶40%オフで購入するならココからおむつ処理ママシーラー
おむつ処理の【ママシーラー】の口コミ
おむつ処理の「ママシーラー」実際に使用している人の口コミを調べてみましたので紹介していきますね。
✔全く臭いがもれない!

「ママシーラー」を使う前まで使用していたのは、カートリッジ不要タイプのオムツバケツです。

▶40%オフで購入するならココからおむつ処理ママシーラー
オムツ処理用に買ったママシーラー届いた!試しにスティックシュガーの袋挟んでみたらしっかり止まってる。
これなら良い感じにオムツの臭いも封じ込めてくれるのでは😙 pic.twitter.com/NJxLGGo2oY— うさ吉39w→11m (@pijyo_o_o) September 18, 2019
透明な袋なので分かりづらいとは思いますが、ママシーラーの専用袋を使って電池を入れてヒートシールした画像はこちら↓水分を入れてもピッタリシールされているのでもれないんです。


次に実際に「ママシーラー」を使ってみて感じたメリットを紹介していきます。
✔コードレスなのが便利

「ママシーラー」をおやつなど食品の保存として利用しています。
「ママシーラー」を使用する前は、クリップタイプのシーラーを使っていたのですがコードがあり面倒でした。コードレスだと場所を選ばず使えるのでうれしいです。
オムツの捨て方どうしようかなーと考えながらネット見てたら、ママシーラーなる便利な物があるのね。これなら里帰り中も移動中も使えるし何より臭わなそうだし良いなぁ。
— うさ吉39w→11m (@pijyo_o_o) September 4, 2019


ママシーラーならヘアアイロンくらいの大きさなので持ち歩きもできますね。電池いれても持ち歩けるほどの軽さになっています。
✔コスパよし

たとえば「コンビ 紙おむつ処理ポット 」ゴミ箱の値段は高くないのですが、専用のカートリッジが1個1,500円程度します。もうちょっとカートリッジが安ければいいのにと感じている人もいますよね。
オムツ専用のゴミ箱を購入済みという方もオムツ用ゴミ箱を使いつつ臭いが気になるオムツだけ「ママシーラー」を使って密封して捨てるとゴミ箱自体にも臭いが付きづらく良いかなと思います。
「ママシーラー」もゴミ袋が必要となりますが、カートリッジより安価に購入することができます。詳しくは「ママシーラー」専用袋は必要?でも紹介していきますね。
▶40%オフで購入するならココからおむつ処理ママシーラー
いろいろ使えて便利!

画像参照元:https://andtoday.net/
ママシーラーおむつを捨てるときに便利なのはもちろん、こんな形でピッタリ封じ込めてくれるので
ママシーラー 、おむつ捨てるのにゴミを再利用して完璧臭い封じれるからオススメです。#ママシーラー #おむつ専用ゴミ箱いらず#オムニウッティ#オムツ捨て方おすすめ#家庭用ヒートシーラー#ヒートシーラー pic.twitter.com/OE4K57reZy
— ゆるりんご@母は強し (@e_tomoko_814) September 8, 2020
メルカリなどの包装にも使えそう↓
ママシーラー注文した
梱包やグッズ整理とかに便利かと思って…
絶対用途違うけど…w pic.twitter.com/8tbu8zMsWa— あお (@lco775hkN9jDyAi) August 14, 2020
手作りグッズやお菓子を配る方なんかも「ママシーラー」で梱包すると見栄えが良いですよね。

などメリットも沢山あるのですが、もうちょっとここが解消さればという意見も紹介していきますね。
ネガティブなイメージの口コミ
「ママシーラー」を購入時に電池を一緒に購入しなかったので、すぐ使えずに後悔しました。という口コミもありました。

こちら↓のバナーからの購入で40%オフで購入することできます。
「ママシーラー」専用袋は必要?

ママシーラー専用袋 ヒートシール対応袋が販売されています。
こちらは「ママシーラー」公式サイトで販売がないため(現在、準備中とのこと)別途「袋」を購入する必要がありますので紹介していきます。

ママシーラー専用袋 ヒートシール対応袋
↑は、各サイズ10枚ずつお試しできるセットになっていますので、初回購入に良さそうです。
「ママシーラー」の専用袋以外でも利用はできるそうなのですが、選び方が分からずママシーラー開発担当者さんにどんな袋なら「ママシーラー」で使えるのか?聞いてみました。
頂いた解答は
あまり薄すぎる袋は溶けてしまうので、一番相性がいいのは業務用のナイロンポリ袋になります。
そこで具体的におすすめ頂いたのがこちら、ワタナベ工業 お料理パック 40枚 OP-25 2袋セット
お料理用の袋とありたとえばサラダ用の「生野菜」を保存したり、生ごみを密封してゴミ箱にいれたりスーパーでの買い物時に使うも良し!でコスパも良いですね。

ママシーラー専用袋以外でもきちんと使えるのはうれしいですね。
ママシーラーを楽天・Amazon・Yahooで購入するならこちら↓