
Webスクール沢山ありますよね。Webデザインやコーディングや特定の言語を勉強することができるプログラミングースクールもあります。
こちらの記事では、女性専用のWebスクールWeb未経験者の受講も多い【SHElikesシーライクス】を受講する前に評判など調べてみましたので、不安に思ったこと。無料体験レッスンを受講した感想を参加者目線で紹介していきますね。
\参加特典あり↓/
SHElikesシーライクスの評判は?評判まとめ
SHElikesシーライクスの評判について無料体験レッスンを受講するまえに調べてみましたのでいくつか紹介していきますね。
SHEに入会して2ヶ月と28日目🕊
webデザイン中級のLP製作で
WFの作成まで完了。今、ブランディングコースと
webマーケ(ちょい放置)を
平行しているけど
他にも気になるものがあるのに
受け切れるのか〜わたし😱!— ちゃつね🍋|SHElikes (@chatsune801) December 28, 2020

Webデザインやマーケティングなど何を勉強していくかはっきり決まっていない人にも良さそう!少しづつ勉強して自分に合ったものを上級コースまで取得して仕事につなげる方法もありますね。
12/28
🌻ライターコースday2終了今まで平日は、仕事から帰るとぐったりで何もできなかったけど、今日は取り組めました👏
微々たる進歩だけど自分を褒めたい🎊#シーライクス— Chihiro | SHElikes用 (@ch26_sl25) December 28, 2020

転職やキャリアチェンジを考えたら、在職中にいろんな道を探ってみるのもいいですよね。副業NGの会社であっても勉強することで将来の仕事の選択肢が増えると思います。
いきなり仕事を辞めてキャリアチェンジよりもSHElikes(シーライクス)内で、実際の仕事の受け方などを見られるのもメリットだと思います。
少し早いですが、12月の収益報告させていただきます。
12月:87,000円👩🏼💻Webサイト作成のご依頼は、ほとんどWordPress。コーディングの知識のないお客様でも更新していけるので納得です。SHEでWordPress勉強しておいてよかったな…としみじみ思います。#シーライクス #Webデザイナー #SHEアンバサダー
— 小出|Webデザイナー (@koide_design) December 27, 2020

SHElikes(シーライクス)の無料体験レッスンを受けた口コミ

2か月でキャリアチェンジ(成功率97%)というSHELikesの無料体験レッスンを受けてみてましたので口コミを紹介していきますね。
SHElikes(シーライクス)の主な講座はこちら↓
- Webデザイン
- Webライター
- Webマーケティング
その他の講座はこちら↓私も受けてみたい講座が沢山あります。

受けたいレッスンが決まっている人は、受けたいレッスンの予定を選んで無料体験を受講することができます。

どの講座を受けたいか決まっている方は参加したい講座を選択してから、無料体験レッスン日を選んでいきます。参加可能な日程から無料体験レッスンを選んでいる人もいましたよ。

SHElikes(シーライクス)の無料体験レッスンの流れは、こちら↓

実際にWeb系のお仕事が未経験の状態から、2か月で収入を得てSHElikes(シーライクス)の受講代以上も収入を得ている人も少ないないそうですよ。
特によいな思ったところはSHElikes(シーライクス)のコミュニティ機能
- 女性限定なので、コミュニティで発言しやすそう
- 学んでいて疑問に思ったことを相談できる点
- SHElikes(シーライクス)内のコンペがあり仕事の紹介もある
Webデザインで独学で学ぼうと思えば学ぶことができますが、一緒に学ぶ仲間がいることで刺激になりますし楽しいですよね。
SHElikes(シーライクス)は、女性限定のWebスクールということでコンペの内容も化粧品会社や百貨店など女性に特化したお仕事が多いそうなんです。個人ではなかなか受注することが難しい大手のお仕事をするチャンスがあることは、かなりプラスですよね。

無料体験レッスンでは、SHElikes(シーライクス)の雰囲気が体験できるレッスンになっています。
Webスクールに興味があるけど、本当に自分で出来るのかな?
などと迷っていうる方は、勧誘されて辛いなどということは全く感じなかったので、無料体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか?
SHElikesシーライクスの入会金キャンペーンについて
SHElikes(シーライクス)の料金体験は2つ

- 受け放題プラン
- 月5プラン
プラン選択ができるとどのプランを選べばいいの?と悩んでしまいますよね。
SHELikesの無料体験レッスンで説明を聞いて、最初の2か月・3か月はガッツリ学ぶ期間として「受け放題プラン」を選択して、その後は月5プランでマイペースで学習を続けていく方法が良さそうだと感じました。
WebデザインやWebの技術は、日々変化しているので新しい情報の取得は大事。どのスクールを選択しても継続して学んでいける仕組みがあるスクールであることもスクール選びのポイントになりますね。


*入会金割引の参加特典など、体験レッスン参加の特典内容は変更になることがありますので参加時に確認してくださいね。
